お知らせ 経営協とは 入会案内
災害福祉支援 会員法人 青年会
ダウンロード リンク集 お問合せ

お知らせ一覧

「令和5年度総会研修会 介護事業に対する株式会社的アプローチ」を開催します

1.趣旨

新型コロナウイルス感染は、未だ終息が見通せない状況が続いている中で、5月には感染法上の分類を2類から5類に見直されることとなっており、社会福祉法人においても感染対策等の見直し、組織体制の見直しが迫られています。
そこで、今回の研修会では、全国で介護事業を展開しているSOMPOケアに「介護事業に対する株式会社的アプローチ」をテーマに、SOMPOケアとして介護職のイメージの向上、給料のUP、介護に携わる人の数を増やすことについて、その方法論として科学化、近代化介護の効率化、施設運営の低コスト化、介護保険外収益の最大化へのアプローチ方法と実現するために実際に行っている事を紹介していただき、これからの社会福祉法人経営について考える機会とします。

 

2.日程

令和5年5月10日(水)14:15~17:00
           ※13:00~14:00 総会(会員のみ)
14:15 講演「介護事業に対する株式会社的アプローチ」
①事業所を経営するための考え方
「消耗品購買、買い物代行、清掃、施設維持管理、お食事の提供等々
(施設管理業務量の削減とお客様満足度向上の両立を実現する)」
講師:三宅 慶宏 氏
(SOMPOケア株式会社 ソリューション事業部営業2課 課長)
中国銀行勤務を経て12年前よりSOMPOケア勤務。現在に至る
15:15 休憩
②お客様の自立支援を支えるための適正職員数、適正介護時間の考え方と、現状を変えるためのIT利用について「業務の可視化を利用した要介護度に応じた介護時間の標準化。
お客様のアセスメントを徹底すれば介護時間の低減とお客様の自立支援は両立できる。」
講師:岩倉 良一 氏
(SOMPOケア株式会社 ソリューション事業部 特命部長)
16:25 行政説明①「令和5年度高知県福祉関係施策について」
      説明:高知県子ども・福祉政策部(予定)
      行政説明②「介護事業向け業務改善助成金について」
      説明:高知労働局労働基準部賃金室 賃金室長 山中 敬之 氏
17:30 情報交換会(会費6,000円)

 

3.場所

① 公立学校共済組合宿泊所高知会館 2階白鳳等(高知市本町5-6-42)
② オンライン会議システムZoom

 

4.対  象

社会福祉法人の役職員

 

5.参加費

会員法人の役職員:無 料
(研修会) 未会員法人の役職員:5,000円

 

6.申込方法

別紙「参加申込書」により、令和5年4月28日(金)まで
FAX(088-844-9443)にてお申し込みください。

 

7.お問い合わせ

高知県社会福祉法人経営者協議会(事務局:鳴川)
高知市朝倉戊375-1 ふくし交流プラザ1階
TEL 088-844-4611 FAX 088-844-9443

 

8.ダウンロード

R5.5.10_総会研修_開催要項

R5.5.10_総会研修参加申込書

 

 

続きを読む 「令和5年度総会研修会 介護事業に対する株式会社的アプローチ」を開催します

「令和4年度高知県経営協セミナー(後期) ―コロナにも物価高にも負けない!100年続く法人経営のヒント―を開催します。」

1.趣  旨

 わが国は、いわゆる「100年企業」と呼ばれる、創業以来100年を経過した企業が3万を超え、世界全体で占める割合は41.3%、世界一100年企業の多い国となっています。

 そうした企業には共通して、「常識にとらわれず革新的」「人材を大切にしている」「地域に根ざし、貢献している」などの特長があります。

 社会福祉法人制度が創設されて70年余社会経済状況や人々の価値観・ライフスタイルが大きく変わるなかで、この先も持続可能な経営戦略を構築し、100年先も社会福祉法人が本来的使命を果たしていくためには、新たに生じている社会課題について理解を深めるとともに、将来起こり得る社会の変化や制度改正に対して、先手を打って備えることが重要です。

 そこで、本セミナーでは、政府が推し進める新しい資本主義や公益法人制度の見直し、喫緊の課題である物価高騰対策や社会保障制度の動向とともに、今すぐに社会福祉法人が取り組まなければならない課題等について解説します。

 また、次世代の人材育成に必須の青年会活動や、全国経営協の経営支援ツールを最大限に活用いただくためのポイントをお伝えいたします。

 今こそ社会福祉法人経営者が一堂に会し、情報を共有し、ともに行動する機会を取り戻すべく、皆様のご参加をお待ちしております。

 

2.日 程  令和5年1月10日(火)13:00~16:30

 

3.場 所

高知県立ふくし交流プラザ 2階多目的ホール(高知市朝倉戊375-1)

※ 今回のセミナー開催方法は、会場開催とさせていただきます。なお、急激なコロナウイルス感染拡大の状況により、オンライン講演等の開催方法への変更または開催中止をさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

 

4.運 営  主催:高知県社会福祉法人経営者協議会

       共催:全国社会福祉法人経営者協議会

 

5.対 象  社会福祉法人の役職員

 

6.参加費  高知県経営協会員法人の役職員:無 料

       未加入社会福祉法人の役職員:5,000円

 

7.申込方法

別紙1「参加申込書」にご記入のうえ、令和5年1月4日(水)まで

FAX(088-844-9443)にてお申し込みください。

 

8.プログラム(※直近の制度動向等により、一部変更の可能性があります。)

13:00~13:10

 開会あいさつ・オリエンテーション
 高知県社会福祉法人経営者協議会 会長 楠目 隆

13:10~14:40 (90分)

 講 義
「コロナにも物価高騰にも負けない!100年続く法人経営のヒント」
 過去の経験や知識だけでは想定できない課題が山積するなか、
 今後も起こり得る社会の変化や制度改正に備えた経営戦略は必須です。
 地域社会に必要とされ、100年先も続く法人経営のためのヒントを解説。

 講 師:全国社会福祉法人経営者協議会
     制度・政策委員会 委員・専門委員

 <内容>
 ・今すぐ取り組むべき実践~新たな社会課題への対応~
 ・取り組みの見せる化と人材確保
 ・新しい資本主義、公益法人制度の見直しや社会保障制度の動向

全世代型社会保障構築会議、こども家庭長の創設に向けた動向、介護、障害、子ども・子育て、生活困窮者支援、最低賃金の引き上げ、福祉の生産性向上、ICTの活用、働き方改革、今後の事業展開の考え方、多角化・多機能化のノウハウ  など

14:40~14:50  休 憩

14:50~15:00(10分)

 説明① 「入っててよかった青年会」
 青年会での研究・実践報告とともに、青年会OB・OGの方から、
 青年会の入会メリットについての説明。

15:00~16:00(60分)

 説明② 「もっと使って!経営協」
 全国経営協の会員メリットの1つである、各種経営支援ツールをさらに活用して
 いただくための活用事例や活用のポイントを説明。

 <内容>
 ・経営協ドックの活用事例と今後の展開
 ・多角化・多機能マッチング事業
 ・外国人材拡大プレイス

16:00~16:30(30分) 行政説明 高知県

16:30 閉 会

 

9.お問い合わせ

 高知県社会福祉法人経営者協議会(担当:岡本)

 高知市朝倉戊375-1 ふくし交流プラザ1階

TEL 088-844-4611 FAX 088-844-9443

 

10.ダウンロード

開催要綱・参加申込書

続きを読む 「令和4年度高知県経営協セミナー(後期) ―コロナにも物価高にも負けない!100年続く法人経営のヒント―を開催します。」

第32回中国・四国地区社会福祉法人経営者セミナーを開催します。

第32回中国・四国地区社会福祉法人経営者セミナーを開催します。

●資料ダウンロード

開催要綱はこちら → ダウンロード

参加・交流会・分科会・ノーリフティングデモンストレーション・宿泊・オプショナルツアーのお申し込み案内はこちら → ダウンロード

●本セミナー専用のWEB申込サイトはこちら → https://www.mwt-mice.com/events/chushikoku-keieikyo32

●セミナーの概要は以下の通りです。

題:第32回中国・四国地区社会福祉法人経営者セミナー

テーマ:「地域共生社会の中核を担うための社会福祉法人の実践を考える」

1 趣 旨

  社会福祉法人は、我が国の社会福祉事業の充実と発展に寄与するとともに、それぞれの法人が安定的・継続的経営に努め、多様な地域の生活課題や福祉ニーズに対し柔軟かつ主体的な取り組みを実践してきました。

しかしながら、人口減少社会を迎えた日本において、中国・四国ブロック9県は、特に少子・高齢化、人口減少が顕著な地域であるといえます。その一方で、福祉ニーズはますます多様化してきており、地域生活課題は複雑化しています。そのような状況において、私たち社会福祉法人には、地域における福祉サービスを安定的に提供し、利用者・地域住民の期待に応える使命があります。

また、中国・四国ブロックでは近い将来に想定される南海トラフ地震や、新型コロナウイルス感染症、人材不足と確保の困難、利用者の減少など、社会福祉法人の事業継続を脅かす状況にも直面しています。

 そこで、今回のセミナーでは、複雑化・困難化する状況に、社会福祉法人がどう応えていくか。生産性向上、デジタル化、ダウンサイジングなど、社会福祉法人のさまざまな可能性を探る機会とします。

2 主 催

  高知県社会福祉法人経営者協議会

3 共 催

  全国社会福祉法人経営者協議会中国・四国ブロック協議会

  社会福祉法人高知県社会福祉協議会

4 後 援

  社会福祉法人全国社会福祉協議会   全国社会福祉法人経営者協議会

  高知県   高知市(予定)

5 期 日

  令和4年11月10日(木)~11日(金)

6 会 場

  ザ クラウンパレス新阪急高知

(〒780-8561 高知県高知市本町4丁目2-50 TEL088-873-1509)

7 参加対象及び定員

  社会福祉法人代表者及び役員、社会福祉関係者 約300名

8 参加費

  経営協会員 1名 10,000円 / 経営協非会員 1名 12,000円

9 交流会費

  1名 10,000円

11 内 容

【第1日目:11月10日(木)】

 12:30~13:30  受 付

 13:30~14:00  開会式

 14:00~14:30  特別講演①

         「 ~共感と前進~ 高知県の挑戦 」

          講師:高知県知事 浜田 省司 氏

 14:30~14:40  休 憩

 14:40~15:40  特別講演②

         「建築の力-人と自然と技術のつながり-(仮)」

         講師:隈研吾建築都市設計事務所主宰 隈 研吾 氏

 15:40~15:50  休 憩

 15:50~16:50  基調説明

         「         調整中         」

         講師:全国社会福祉法人経営者協議会 会長 磯 彰格 氏

 16:50~17:00  次期開催県挨拶

         鳥取県社会福祉法人経営者協議会 会長 廣江 晃 氏

 17:00~18:00  休 憩

 18:00~20:00  交流会

【第2日目:11月11日(金)】

  9:30~12:00  分科会

         ○第1分科会「人材確保・育成・定着」

         テ ー マ:経営基盤の要としての人材確保、育成と定着

         助 言 者:全国社会福祉法人経営者協議会

   福祉人材対策委員 ○○ ○○ 氏

         実践発表:(社福)こうほうえん(鳥取県)

              (社福)豊心会(島根県)

              (社福)来島会(愛媛県)

         座  長:高知県社会福祉法人経営者協議会役員

         ○第2分科会「事業継続(災害・感染症対策)」

         テ ー マ:事業の継続のための災害支援と感染症対策

         助 言 者:全国社会福祉法人経営者協議会

   災害支援特命チーム ○○ ○○ 氏

         実践発表:(社福)ことぶき会(岡山県)

              (社福)広島常光福祉会(広島県)

              (社福)共生会(徳島県)

座  長:高知県社会福祉法人経営者協議会役員

        ○第3分科会「法人経営(生産性向上、デジタル化、社会福祉法人連

携推進法人、合併等)」

         テ ー マ:法人の生産性向上、デジタル化と経営強化

         助 言 者:独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター

シニアリサーチャー 千葉 正展 氏

         実践発表:(社福)むべの里光栄(山口県)

              (社福)観音寺ふたば福祉会(香川県)

              (社福)愛生福祉会(高知県)

座  長:高知県社会福祉法人経営者協議会役員

12 ノーリフティングケアデモンストレーション(参加無料)

   開催日時  令和4年11月11日(金) 13:30~15:00

   講  師  一般社団法人ナチュラルハートフルケアネットワーク

代表理事 下元 佳子 氏

   内  容  ノーリフティングの講義・実技(ノーリフティング・業務効率化、お

すすめの用具の展示・紹介)と質疑、実技体験

   定  員  先着50名/高知県以外の参加者を優先させていただきます。

13 申込締切日

  令和4年9月30日(金)

14 オプションツアー

 ○Aコース:梼原町の隈 研吾 氏設計建築物観光ツアー

11月12日(土)8:00~15:00

集合及び出発場所:高知県立ふくし交流プラザ(高知県高知市朝倉戊375-1)

参加費:8,800円バス借り上げ料、昼食代等)

 ○Bコース①:ノーリフティング実践施設見学ツアー

   11月12日(土)9:00~12:00

   集合及び出発場所:高知駅 9:00

   見学施設:社会福祉法人土佐香美福祉会/ウエルプラザ高知

(高知市一宮しなね2丁目15番19号)

   参加費:4,400円(バス借り上げ料)

○Bコース②:ノーリフティング実践施設見学ツアー

   11月12日(土)9:20~12:00

   集合及び出発場所:ウエルプラザ高知 9:20

   見学施設:社会福祉法人土佐香美福祉会/ウエルプラザ高知

(高知市一宮しなね2丁目15番19号)

   参加費:1,000円(手数料)

 ○経営協主催チャリティーゴルフ

   11月12日(土)9:00~16:00

   開催及び集合場所:Kochi黒潮カントリークラブ(高知県安芸郡芸西村西分甲5207)

   参加費:チャリティーゴルフにかかるプレー代等の詳細については、高知県経営協

または直接ゴルフ場へお問い合わせください。

   主  催:高知県社会福祉法人経営者協議会 TEL088-844-4611

   ゴルフ場:Kochi黒潮カントリークラブ

        〒781-5703 高知県安芸郡芸西村西分甲5207 TEL0887-33-4455

15 申込み・問合せ先

【参加・交流会・宿泊申込みに関する問合せ先】

  名鉄観光サービス(株)高知支店

   〒780-0053

高知県高知市駅前町5-5 大同生命高知ビル7階

TEL:088-883-3255  FAX:088-883-3250

【セミナーの内容に関する問合せ先】

  高知県社会福祉法人経営者協議会事務局

  社会福祉法人高知県社会福祉協議会 法人振興課 担当:岡本

  〒780-8567 高知市朝倉戊375-1 高知県立ふくし交流プラザ1階

  TEL(088)844-4611 FAX(088)844-9443

  メール:keieikyo@pippikochi.or.jp

続きを読む 第32回中国・四国地区社会福祉法人経営者セミナーを開催します。

「令和4年度総会研修会 ポストコロナの社会福祉法人経営と事業展開」を開催します

1.趣旨

ポストコロナにおいては、本格的な人口減少社会の到来や福祉サービス利用者のピークアウトが想定され、法人経営のあり方が問われるようになります。
一方で、本年4月から「社会福祉法人連携推進法人」制度が施行され、全国的には社会福祉法人の事業譲渡や合併が視野に入る状況にもなってきました。
そこで、今回の研修会では「ポストコロナの社会福祉法人経営と事業展開」をテーマに、これからの社会福祉法人経営について考える機会とします。

 

2.日程

令和4年5月16日(月)14:15~16:30 ※13:00~14:00 総会(会員のみ)
14:15 講演「ポストコロナの社会福祉法人経営と事業展開」
① 社会福祉法人の経営を取り巻く状況
② 社会福祉法人の事業展開(法人間連携、合併、事業譲渡等) 等
講師:千葉 正展氏
(独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンターシニアリサーチャー)
株式会社三菱総合研究所等を経て、2001年に社会福祉・医療事業団(現独立行政法人福祉医療機構)に入職、現在に至る。厚生労働省「社会福祉法人の事業展開等に関する検討会」構成員。全国社会福祉法人経営者協議会制度・政策委員会専門委員。著書に『社会福祉充実残額と法人経営』(全国社会福祉協議会、2018年)ほか。
15:45 休憩
16:00 行政説明「令和4年度高知県福祉関係施策について」
説明:高知県子ども・福祉政策部長(予定)
16:30 閉会

 

3.場所

① ザ クラウンパレス新阪急高知 3階花の間(高知市本町4-2-50)
② オンライン会議システムZoom

 

4.対象

社会福祉法人の役職員

 

5.参加費

会員法人の役職員:無料
未会員法人の役職員:5,000円

 

6.申込方法

「参加申込書」により、令和4年5月9日(月)までにFAX(088-844-9443)にてお申し込みください。

 

7.お問い合わせ

高知県社会福祉法人経営者協議会 事務局
高知市朝倉戊375-1 ふくし交流プラザ1階
TEL 088-844-4611
FAX 088-844-9443

 

8.ダウンロード

開催要綱・参加申込書

 

 

続きを読む 「令和4年度総会研修会 ポストコロナの社会福祉法人経営と事業展開」を開催します

「令和3年度高知県経営協セミナー」を開催します

1.趣旨

新型コロナ対応にあたっては、法人経営にあたり様々な課題が生じているなか、感染予防・拡大防止の観点から、社会福祉法人経営者が一堂に会し、情報を共有する機会が少ない状況が続いています。
また、新型コロナ対応以外にも、処遇改善を図るための公定価格の見直し、2040年問題に向けた人材確保や事業展開のあり方など、社会福祉法人をとりまく課題は山積しています。
そこで、全国経営協では、会員法人の皆様に最新の制度動向や全国経営協の取組をいち早くお伝えするため、令和4年1月以降、「都道府県経営協セミナーSHUGO!」を47都道府県で開催することとしました。

 

2.主催

高知県社会福祉法人経営者協議会

 

3.共催

全国社会福祉法人経営者協議会

 

4.日時

令和4年3月8日(火)13:00~15:50
13:00
開会あいさつ・オリエンテーション
13:10
①講義「ポストコロナに向けた法人経営とアクションプラン2025」
講師:全国経営協制度・政策委員会 委員 辻中 浩司氏
<主な内容> 集合する機会が激減し、法人経営に必要な情報収集や他法人との情報共有が困難なコロナ禍…都道府県経営協セミナーSHUGO!で法人経営に必要な最新の制度動向をまとめてご説明します!

<キーワード>
●社会福祉法人を取り巻く制度動向
 ・公的価格のあり方の抜本的見直し
 ・令和4年度施行の社会福祉連携推進法人
 ・障害者総合支援法改正法施行後3年の見直し
 ・こども家庭庁創設、地域における保育所・保育士等のあり方 など

●長引くコロナ禍において、法人経営者が押さえておくべきポイント
 ・感染防止対策、感染発生を想定した備え
 ・職員へのサポート、人材確保の取組
 ・働き方改革、ICT活用などパラダイムシフト、多様な働き方への対応

●社会福祉法人アクションプラン2025のポイント

 

14:30 休憩
14:40 ②動画「全国青年会取組報告・入会PR」
14:50 ③事務局説明「公的価格の抜本的見直しと処遇改善のポイント」
「会員法人限定ツール 新・WEB経営診断のご紹介」
・令和4年2月から実施される保育士等・介護・障害福祉職員処遇改善のポイントを解説します。
・社会福祉法人の経営状況に関するチェックリストのポイントを解説するとともに、経営協会員限定ツールである、「WEB経営診断」の使い方をご説明します。
※セミナー開催時期によって、説明内容は異なります。
15:50 閉会

 

5.対象

① ザ クラウンパレス新阪急高知 3階花の間(高知市本町4-2-50)
② インターネット会議システム Zoom

 

6.参加費

全国経営協会員法人の役職員   無料
上記以外の社会福祉法人の役職員 5,000円

 

7.申込方法

「参加申込書」にご記入のうえ、令和4年2月28日(月)までに、FAX(088-844-9443)でお申し込みください。

 

8.ダウンロード

開催要綱・参加申込書

 

 

続きを読む 「令和3年度高知県経営協セミナー」を開催します

「2021年度中国・四国ブロック災害支援セミナー」を開催します

1.趣旨

令和3年報酬改定では、すべての介護・障害サービス事業者に、事業継続に向けた計画等の策定、研修の実施、訓練(シミュレーション)の実施等が義務付けられました(令和5年度まで3年間の経過措置期間)。また、災害への対応においては、訓練の実施にあたって、地域住民の参加が得られるよう連携に努めなければならないとされました。
そこで、今年度の中国・四国ブロック災害支援セミナーでは、事業継続計画(BCP)策定に加えて、訓練の実施方法や地域住民との連携について学ぶ機会とします。

 

2.主催

全国社会福祉法人経営者協議会中国・四国ブロック協議会
中国四国ブロック社会福祉法人経営青年会

 

3.日時

令和4年1月17日(月)13:20~16:00

 

4.方法

オンライン会議システムZoom(見逃し配信あり)

 

5.対象

中国・四国ブロック各県経営協会員法人役職員、防災担当者等
中国・四国ブロック各県青年会会員

 

6.内容

13:20  開会 あいさつ・オリエンテーション
13:25~13:40
報告①「全国経営協の災害支援について」全国経営協 総務・広報委員会 災害支援特命チーム チームリーダー 川西 基雄氏
13:40~13:50
報告②「中国・四国ブロック経営協の災害対応について」中国四国ブロック社会福祉法人経営青年会 会長 渡辺 秀一
13:50~16:00
講義①「社会福祉法人におけるBCP策定の意義と内容」
講義②「BCPの訓練と地域住民との連携」
徳島大学環境防災研究センター 特命教授 中野 晋氏、助教 湯浅 恭史氏
16:00  閉会

 

7.参加申込

インターネット参加申込フォーム(https://forms.gle/2sYZSkGtxvN4JTCQ8)から、令和4年1月11日(火)午後5時までにお申し込みください。

 

8.ダウンロード

開催要綱

 

 

続きを読む 「2021年度中国・四国ブロック災害支援セミナー」を開催します

「第11回中国・四国ブロック社会福祉法人経営青年会セミナー」を開催します

1.テーマ

「社会福祉法人の未来を変える思考とは?」~お客様の8割がリピートする奇跡のレストランに学ぶ~

 

2.主催

中国・四国ブロック社会福祉法人経営青年会

 

3.共催

島根県社会福祉法人経営青年会

 

4.後援

島根県社会福祉法人経営者協議会

 

5.期日

令和3年12月22日(水)13時30分~16時45分

 

6.開催方法

オンライン

 

7.参加者及び定員

社会福祉法人経営青年会会員(全国・県のみ問わず)、50歳以下の社会福祉法人役職員 約150名

 

8.参加費

青年会会員 無料、青年会非会員1名2,000円

 

9.参加申込

セミナー申し込みページ(https://select-type.com/ev/?ev=4PVk1EggYMY)からお申し込みください。

 

10.ダウンロード

開催要綱

 

 

続きを読む 「第11回中国・四国ブロック社会福祉法人経営青年会セミナー」を開催します

高知県青年会セミナー「5s活動で業務改善」を開催します

5sとは、「整理、整頓、清掃、清潔、躾」の5つのsで仕事のやりやすさのヒントを学び、仕事のしやすい職場づくりを目指すための研修です。今回の研修では、特定社会保険労務士の佐藤起世子先生より、5s活動の目的、考え方や具体的な進め方を学びます。業務の効率化や快適な職場環境の維持はもちろん、業務に真摯に取り組む職場の風土作りに役立て、自分の職場ならではの5s活動への取り組みをしてみませんか。

 

1.主 催

高知県社会福祉法人経営青年会

 

2.日 時

令和3年12月20日(月)13:50~15:30

 

3.方 法

オンライン会議システムZoom

 

4.日 程

13:50~14:00
開会あいさつ・オリエンテーション
高知県社会福祉法人経営青年会 会長 渡辺 秀一

 

14:00~15:30
講演「5s活動で業務改善」
5sの目的や始め方、進め方等、具体的なお話を交えて学んでいきます。
講師:佐藤 起世子先生(あい社会保険労務士法人(岡山県)副所長、社会保険労務士、特定社会保険労務士、第2種衛生管理者)

 

5.対 象

高知県社会福祉法人経営青年会会員
社会福祉法人に所属している役職員

 

6.参加費

無 料

 

7.参加申込

「参加申込書」で、令和3年12月13日(月)までにお申し込みください。

 

8.ダウンロード

開催要項・参加申込書

 

 

続きを読む 高知県青年会セミナー「5s活動で業務改善」を開催します

「第31回中国・四国地区社会福祉法人経営者セミナー」をオンデマンド配信します

島根県が開催県となり開催準備を進められておりました第31回中国・四国地区社会福祉法人経営者セミナーにつきましては、オンデマンド配信で開催することとなりました。
つきましては、下記のとおりご案内いたしますので、ご視聴くださいますようよろしくお願いいたします。
なお、来年度の第32回セミナーは、高知市で開催予定です。
開催内容の詳細が決定しましたら、改めてご案内いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。

 

1.配信期間

令和3年11月8日(月)~12月6日(月)

 

2.参加費

無料

 

3.セミナーホームページ

https://www.fukushi-shimane.or.jp/seminar/shakyo/keieikyo
※会員法人のみ視聴できます。ログインに必要なユーザー名とパスワードは、別途お知らせしています。

 

4.開催要項

ダウンロード

 

 

続きを読む 「第31回中国・四国地区社会福祉法人経営者セミナー」をオンデマンド配信します

「社会福祉法人・公益的な取組推進フォーラム」を開催します

平成29年4月1日に施行された改正社会福祉法により、社会福祉法人にはその使命として地域に向けた積極的な公益活動の取組が求められています。
高知県では、市町村単位で社協と施設経営法人がプラットホームをつくり、地域の福祉課題・生活課題を共有したうえで、解決に向けた取組を検討して、行動につなげる、という動きが広がっており、すでに複数の市町村でプラットホームが生まれています。
今後、地域共生社会の実現に向けて、さらに連携した取組を発展させて、それぞれの市町村で社会福祉法人が果たす役割について考えることを目的にフォーラムを開催します。

 

1.主催

高知県社会福祉法人経営者協議会・社会福祉法人高知県社会福祉協議会

2.共催

高知県市町村社会福祉協議会連絡会

3.日程

令和3年12月6日(月)13:00~17:00
13:00 開会あいさつ 高知県社会福祉法人経営者協議会
13:10 基調説明 高知県社会福祉協議会
13:30 基調講演
「地域共生社会の実現に向けた『社会福祉法人の地域における公益的な取組』の意義と社会福祉法人の役割」講師:日本福祉大学 社会福祉学部 教授 原田 正樹氏
地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制構築において、社会福祉法人が果たす役割について「地域における公益的な取組」の視点からご講演いただきます。
15:00 休憩
15:10
シンポジウム「地域共生社会に向けた高知県内の公益的な取組の現状と展望」
シンポジスト① 社会福祉法人愛成会(香美市)事務次長 中里 逸人氏
        ワークセンター第二白ゆり 管理者  傍士 美保氏
      ② 社会福祉法人四万十市社会福祉協議会 事務局長 山本 博昭氏
        アドバイザー 日本福祉大学 社会福祉学部 教授 原田 正樹氏
        コーディネーター 高知県社会福祉協議会
17:00 閉会あいさつ 社会福祉法人高知県社会福祉協議会
 ※ 原田先生は来高予定ですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況により、
   オンライン講演に変更させていただく場合があります。
   あらかじめご了承ください。

4.場所

① ザ クラウンパレス新阪急高知 4階フローラ(高知市本町4-2-50)       ② インターネット会議システム Zoom

5.対象

社会福祉法人の役職員

6.参加費

無料

7.申込方法

「参加申込書」にご記入のうえ、令和3年11月30日(火)までにFAX(088-844-9443)にてお申し込みください。

8.ダウンロード

開催要項・参加申込書

 

 

続きを読む 「社会福祉法人・公益的な取組推進フォーラム」を開催します